風邪や発熱などによって生じる
頭痛もありますが、中には特に原因が思い当たらないのに
頭痛がするという場合もあるでしょう。
こうした「原因のない
頭痛」は、ひょっとすると体の深い場所に要因が隠れているかもしれません。
どういうことなのか、詳しく解説していきますね。
▼特に理由のない
頭痛の原因
風邪や発熱時に
頭痛が起きるのは、体の内部に起きる炎症や呼吸の乱れなどが原因です。
しかしこうした疾患がない場合は、以下のような要因が考えられます。
・筋肉が緊張している
・骨がゆがんでいる
・自律神経の乱れ
いわゆる「片
頭痛」「緊張型
頭痛」などは、上記のような原因で起きると言われています。
■
頭痛の原因を取り払うには
頭痛の原因が筋肉や骨、自律神経にある場合、これらの原因を改善すれば
頭痛も緩和できます。
ご自身でできる方法としては、ストレッチや姿勢の改善が挙げられます。
筋肉の緊張や骨のゆがみは日常動作のバランス不良から起きることがほとんどですので、姿勢を正した上である程度体を動かしていけば緩和され、自律神経も整っていくでしょう。
■整骨院での施術もおすすめ
ご自身でストレッチなどを行うのが難しい場合は、整骨院で施術を受けるのもおすすめです。
整骨院なら全身のどこにゆがみがあるかもわかりますので、アドバイスを参考にしながら日常動作にも取り入れてみてください。
カズ整骨院でも、
頭痛改善のご相談をいつでも承っています。
▼まとめ
体のゆがみを治していくと、
頭痛だけでなく
腰痛や腕の痛みなど、全身の状態が改善します。
ただの
頭痛だからと軽視することなく、普段頑張っている体からのSOSをしっかり感じ取ってあげてくださいね。