今回は、
頭痛症状がある時のお風呂について見ていきましょう。
▼
頭痛症状がある時のお風呂について
頭痛には、脳の血管が拡張して、まわりの神経を圧迫することで痛みが発生する、「片
頭痛」というものがあります。
片
頭痛の場合、発症している時に身体を温めてしまうと、血流が活発になり、更に痛みが悪化してしまうので、お風呂で温まるのは控えて、シャワーで済ますようにしましょう。
また、片
頭痛が起きやすい人は、発症していない時でも、お風呂の入り方には注意が必要です。
■お風呂に入ることで発症する片
頭痛について
片
頭痛の症状が無い時でも、お風呂に入ることで、水分不足や血管の拡張により、片
頭痛が起きる場合があります。
・水分不足による片
頭痛入浴中に、汗と一緒に身体の水分が減りすぎると、水分不足によって血液がドロドロの状態になり、片
頭痛が起きやすくなります。
入浴前にはコップ1杯の水を飲むようにして、水分不足による片
頭痛の発症を防ぐようにしましょう。
・血管の拡張による片
頭痛片
頭痛が起きていない時でも、熱いお風呂に長時間入ってしまうと、血管の拡張によって、片
頭痛が発症してしまう場合があります。
お風呂の温度は、ややぬるめの38~40℃にして、長時間浸からないよう注意しましょう。
▼まとめ
片
頭痛が起きた時は、おでこやこめかみ、首すじなどを、冷たいタオルや冷却シートで冷やすと痛みが楽になりますよ。
頭痛には、片
頭痛の他にも、
肩こりや首こりによっておこる緊張型
頭痛というのもあり、この場合はプロの手によるマッサージが効果的です。
当整骨院では、お客様ひとりひとりの異なる原因・症状に合わせた、
オーダーメイドの施術を提供しております。
頭痛に関するご相談も、お気軽にお問い合わせください。