Blog&column
ブログ・コラム

季節の変わり目は自律神経が乱れやすい?

query_builder 2022/04/15
コラム
40
「季節の変わり目になると、頭痛がしたり身体がだるくなる」という方もいるのではないでしょうか。
季節の変わり目は体調不良を訴える人が多くなりますが、これは自律神経が関係しています。
とはいえ、自律神経が乱れる原因がわからなければ対策のしようがないですよね。
そこで今回は、季節の変わり目に自律神経が乱れやすい理由とその対策法について解説していきます。

▼季節の変わり目に自律神経が乱れやすい理由
季節の変わり目とは、主に3~4月、6~7月、9~11月を指します。
この時期に自律神経が乱れやすくなる原因は、寒暖差にあります。
昼と夜で気温が急激に変化したり、1か月の中で寒暖差が大きくなったりすることで、自律神経のバランスが崩れて体調不良を引き起こしやすくなるのです。
通常自律神経は、活動時に活発になる「交感神経」とリラックス時に活発になる「副交感神経」がバランスよく作用することで、体内環境が保たれています。
しかし、寒暖差が大きくなるとこれらの神経が上手く作用しなくなり、バランスが崩れてしまうのです。

▼自律神経の乱れを防ぐ方法
季節の変わり目の体調不良を防ぐには、自律神経のバランスを保つことが大切です。
そのためには、質の良い睡眠、バランスの良い食事、心身のリラックスがカギになります。
日頃からしっかり対策をしていれば、自律神経が乱れにくくなり体調も安定するでしょう。

▼まとめ
季節の変わり目は、自律神経が乱れることによって体調不良を引き起こします。
頭痛や身体のだるさなどでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

NEW

  • 整体で腰痛を改善できる?

    query_builder 2022/12/02
  • 産後の身体の不調について

    query_builder 2022/11/01
  • 身体をメンテナンスする目的について

    query_builder 2022/10/03
  • インナーマッスルを鍛えるメリットについて

    query_builder 2022/09/05

CATEGORY

ARCHIVE